【連載】野鳥に親しむ

    第1回 「野鳥は自然のバロメーター」

 初めはただの趣味だった鳥見や写真撮影も,今ではPTA講演会
や自然観察会の講師を頼まれるようになり,野鳥の魅力を子供たち
に伝えることが私のライフワークになりつつあります。
 学校では「鳥の先生」と呼ばれ,「秋葉先生」と呼んでくれるの
は,担任している子供たちだけとなってしまいました。

 食物連鎖の中では,植物を直接食べる動物を「1次消費者」,そ
の動物を食べる動物を「2次消費者」というように,消費者である
動物を分けることができますが,野鳥には1次消費者ばかりでなく
2次・3次の消費者が多く,ワシやタカ,フクロウなどの猛禽類は
「高次消費者」になっています。
 特にこのような高次消費者にとっては生きていくために豊かな広
い範囲の自然が必要となることから,猛禽類は自然の豊かさを示す
バロメーターということができます。野鳥を守るためには多くの生
き物の暮らせる自然全体を守る必要があるのも,このためです。

 私は下のような計算式で,小学校上学年に豊かな自然が必要であ
ることを教えるときがあります。

 ・仮にオオタカが住む地域の小鳥の内,1%が餌になるとする。
 ・そのオオタカが小鳥を1年間に200羽食べるとする。
 ・オオタカが1年間暮らすためには,その地域に20000羽の小鳥
  (例えばシジュウカラ)が必要。
 ・シジュウカラ1羽はそれぞれ1年間に虫を10万匹食べる。
 ・オオタカが暮らすためには,20000×10万=20億匹の虫が必要。

 先日,私のホームページをご覧になった方からこんなメールをい
ただきました。
「私のフィールドでは春以降、小学生が遠足でよく川原にきます。
 でもすぐそばでカワセミが魚を獲ったり、ホバリングしているの
 に、全く気づかず、無関心なのです。
 引率の先生が無関心なのでしょうね。折角自然の中へ子供たちを
 連れてきて、何を教えているのかな〜と思ってしまいます。」

 自然の中で,何を見て欲しいのか。何に気付いて欲しいのか。
引率する先生の心構え一つで,ただの散歩でも立派な環境教育とい
えるのではないでしょうか。

 「鳥の先生」の所には,夏休みも電話がかかってきます。
変な鳥が植え込みに入り込んでもがいてる!(クジャクでした)
ヒナが巣から落ちてふるえてる!(介抱むなしく他界しました)
珍しそうな鳥を見たので名前を教えて!(イソヒヨドリでした)
死体もずいぶんプレゼントされましたっけ・・・・・。

 換羽期のために鳥の姿が見にくくなる8月。フィールドに出られ
ない不満を,ホームページの更新で紛らわせている今日この頃です。

----------------------------------------------------------

感想・質問メールをお待ちしています。
在住している宮城県では,鳥の市町村指定率は5割弱。
バードウォッチングが市民権を得てきたとはいえ,
まだまだ知られていないことがたくさんあるように思います。
これを機会に少しでも野鳥のことに興味を持って下されば幸いです。

◆今後の予定

第2回 「イヌワシの兄弟殺し」   (10月上旬)

第3回 「ラムサール条約」     (11月上旬)

第4回 「庭や学校に野鳥を呼ぼう」(12月上旬)
ホームページへ 最初のページへ