【連載】野鳥に親しむ 第3回 「ガン類とラムサール条約」 |
今年も宮城県北部に県鳥「マガン」がやって来ました。 物語「大造じいさんとがん」では,頭が良くて勇気のある鳥とし て描かれています。 さて,昔から日本人に親しまれてきたガン。 そんなガンと日本人の関わり,そしてその生息地を保護する条約 について今回は語らせていただきたいと思います。 【ガンモドキ】 ガンを食べようとする場面が文献に登場するのは鎌倉時代から。 ところが,一般庶民はもちろんのこと,武士階級でさえガン料理に ありつける機会はまれだったようで,ずっと高級料理の代表でした。 身近な食材となったのは,江戸時代とされています。 ところが,仏門に身を投じた僧侶らは食べることができません。 そこで,ガンモドキ(雁擬)が作られたと言われています。 本物のガンの肉が庶民の手に届くようになってもその重要性は低 下せず,逆にモドキ=偽物を超越した独自の食品として今日に受け 継がれています。 関西では「飛竜頭(ひりょうず)」と呼んでいるそうですね。 【らくがん】 ご存じのように,米や豆類の粉と砂糖を木型に詰めた後,乾燥さ せて打ち出した菓子で,この菓子に胡麻を散らしたものが雪の上に 落ちたガンと似ているところから「らくがん」と命名され,後小松 天皇に献上されたのが始まりとされています。 でも私の地元では,ハクチョウを型どった「らくがん」なんです よねえ・・・。 【青森県に伝わる雁風呂伝説】 ガンは遠い北の繁殖地から海を越えて渡ってくる。そのとき木の 枝を一本口にくわえて飛ぶ。途中で疲れると枝を海に浮かべてその 上で休むのだ。 津軽半島に到着すると枝は不要になり,海辺に置いて更に南の地 へと向かう。春に津軽に戻ってきたとき,自分の枝を拾い上げ再び 口にくわえて北に飛んでいく。 さて春先,ガンがいなくなった後で海辺を歩くと,たくさんの枝 が残されたままになっている。枝の数は冬の間に撃たれたり,病で 死んだりしたガンの数を意味する。浜辺の人たちは,ガンが生きて 拾うことのできなかった枝を集め,それで風呂をたいてガンの供養 をするのだそうだ。 マガンは,1971年に国の天然記念物に指定され,保護が続けられて きました。 現在では全国で約3万羽を超え(2009年現在 約20万羽),その80%以上が,私の家から車で 約30分の所にある宮城県伊豆沼周辺で越冬しています。 また,ハクガンやシジュウカラガンなども観察できます。 この伊豆沼。国内では2番目に「ラムサール条約」に登録された場 所で,私の写真撮影フィールドでもあります。 ラムサール条約は、正式名称を「特に水鳥の生息地として国際的に 重要な湿地に関する条約」といい、1971年、カスピ海沿岸イランの ラムサールで採決されたことから、通称「ラムサール条約」とよば れています。 国内登録湿地の数は全10か所を数えます。(2008年現在 37か所) 1 釧路湿原 2 伊豆沼・内沼 3 クッチャロ湖 4 ウトナイ湖 5 霧多布湿原 6 厚岸湖、別寒辺牛湿原 7 谷津干潟 8 片野鴨池 9 琵琶湖 10 佐 潟(新潟県) 退職後は,この10か所を訪れるのが私の夢の一つです。 その時まで,貴重な自然が残っていることを心から願っています。 ◆第4回予告◆ 「庭や学校に野鳥を呼ぼう」 ・ささやかな実践をまじえ,身近な鳥を呼ぶ方法をご紹介します。 ○関連ホームページ○ 「日本の雁のページ」 http://www.kt.rim.or.jp/~hira/jawgp/ |