【連載】野鳥に親しむ

          第5回 「 鶴 」

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

さて,「ツルは千年」,「ツルの一声」,「掃き溜めにツル」など
のように,ツルはことわざによく登場し,結婚式などの祝いの席に
もまめに(?)顔を出すので,日本人にはなじみの鳥です。

古くは山部赤人の詠んだ万葉集の,
   『若の浦に 潮満ちくれば潟をなみ
         芦辺をさして たづ鳴き渡る』
のように大型の白い鳥の総称として,
トキとともに「たづ(田鶴)」と呼ばれていました。

さらにツルをめでたい鳥(瑞鳥)とみなす中国の考えが輸入され,
すでに古今和歌集では,ツルは千年生きる「おめでたいもの」と
されています。
ツルが狩猟の対象になった時期もありますが,江戸時代は将軍の権
威の象徴として厳重に保護されたと言われています。

日本で見られるツル類7種は以下の通りです。
【主に北海道東部に生息。繁殖もするツル類】
・タンチョウ
【主に冬鳥として鹿児島県に渡来するツル類】
・マナヅル,ナベヅル,クロヅル,ソデグロヅル,アネハヅル,
 カナダヅル

ツルは雑食性ですが,一般には植物を食べることが多いです。
しかし繁殖期にはミミズ,タニシ,カタツムリ,エビやカニ,
魚類,カエルなどの動物質もよくとり,まれにネズミや小鳥のヒナ
なども食べます。

かつて,サルルンカムイ(ヨシ原の神)とアイヌに親しまれたタン
チョウは,江戸末期から明治にかけての混乱期に,乱獲や越冬地と
繁殖地の消失により30〜40羽にまで減少しました。
北海道東部の湿原に残ったツルは,幸いにも農薬の影響が少なく,
コウノトリやトキの二の舞を踏まずに生き残り,農家の人や多くの
人々の努力により,600羽近くまで数が回復しました。

「鶴の恩返し」で有名なこのタンチョウ。現在,絶滅の危機を一応
脱しましたが,環境悪化や集中による伝染病の心配など,依然とし
て大きな問題を抱えています。
これは,鹿児島県出水平野のツルたちも同じですが……。

民話に登場し,めでたい象徴であるツル(タンチョウ)。
この鳥を前にして,前述の問題を抱えながら,これから人間との共
存をどのようにはかればよいのか,重い課題に直面していると言え
るでしょう。

最後に…
「鶴は本当は何年生きられるのか?」と子供たちに質問されたこと
はありませんか?
世界の動物園の飼育記録を紐解いてみますと,
ツルの場合60年以上飼育された記録もありますが,
ふつうはだいたい20年から30年位だそうです。
カメの方が長生きで,100年以上生きるものもいます!

◆第6回予告◆
「宮沢賢治と鳥」
・詩人であり童話作家である賢治の作品から
 いろいろな鳥を探します。

◆今後の予定◆
第7回3月 「野鳥質問箱」
第8回4月 「さえずり」
第9回5月 「ヒナを拾わないで」
第10回6月 「国鳥キジ」
第11回7月 「星座と鳥」
第12回8月 「自然の中へとびだせ子供たち」
ホームページへ 最初のページへ