【連載】野鳥に親しむ

       第6回 「宮沢賢治と鳥」

6年国語の教科書に東京書籍を採用している学校では『宮沢賢治』
の単元がもう終わった頃でしょうか?

理想の実現のため,自ら農民として生きながら詩や童話を書いた賢
治。東京書籍「新しい国語」の中で西本鶏介さんは,
「賢治の書くものは自然の心であり,自然がつぶやくことばそのも
 のであった」
と述べています。

賢治の作品を読んでいると,鳥は単なる一生物ではなく,現実と非
現実世界を結ぶ仲介者であったように思えてきます。
賢治の作品には70種以上の鳥が登場するといわれていますが,私に
とっての代表的な作品を紹介したいと思います。

『セロ弾きのゴーシュ』
これは,賢治が亡くなる3年前くらいに書き出し,亡くなった年に
完成した作品だといわれています。その頃の賢治は,体がとても衰
弱していて,死の手前にありました。そんな中で推敲を続け,書き
あげた作品です。
演奏をほめられて帰宅したゴーシュが遠くの空を眺めながら言った
最後の一言は,飛んでいったカッコウに対してでした。
いろんな思いが込められているように思うのは私だけでしょうか?

『よだかの星』
平和主義者のよだかを,タカが名前を変えなければ殺すと脅かし,
仕方なく夜空に向かって飛んでいき,燃えて星になるお話。
弱者に寄せる賢治の思想をよく表している作品です。
ヨタカ(和名)はごくありふれた鳥でした。キャンプをすれば,
「キョッ,キョッ,キョッ・・・」をいう声がうるさいくらいでし
た。そのヨタカも激減しています。ヨタカが食べる虫も激減です。
この有様を賢治が見たらどうするでしょうね。

『二十六夜』
生きるために小鳥やタニシを食べて,苦しみ悩むフクロウ。そして
遊びで鳥をとらえて殺す人間の残酷さが描き出された作品。
生きるためには,この世の他の生物を殺して食べなければならない
罪の意識は,生涯賢治をとらえ続けていました。

その他(日本野鳥の会会報誌より)
『よく効く薬とえらい薬』…つぐみ,ふくろう,よしきり,かけす
『林の底』…フクロウ,トビ,カラス
『雁の童子』…マガン
『貝の日』…ヒバリ
『まなづるとダァリヤ』…マナヅル(初稿ではトキ)
『鳥箱先生とフゥねずみ』…ヒヨドリ

授業中,「雨ニモマケズ」をしんみりと聞いていた子供たち。
その心の中に,自然との共存を真剣に考える気持ちが芽生えること
を期待してやみません。

◆第7回予告◆
「野鳥質問箱」
・小学生からの素朴な質問。実はこれがかなりの難問だったりしま
 す。次回は今まで受けた質問の一部をご紹介します。

○関連ホームページ○
「賢治の事務所」
http://www.bekkoame.ne.jp/~kakurai/index.html
ホームページへ 最初のページへ