【連載】野鳥に親しむ 第12回 「自然の中へとびだせ子供たち」 |
今回は,野鳥観察会の講師をしてきた中でいろいろと感じたことや, 自分の思いなどをご紹介します。 【大切なのは子供と同じレベルで楽しむこと】 けっして,オレがたくさんの鳥を見せてやる! と思ってはいけま せん。 「自然の大切さを伝えなきゃ」と肩肘を張ったところで,子供たち は全然話を聞いてくれないものです。 知識より,体験です。 【子供は,上を見ないで下を見て歩く】 野鳥のことを知っている子が少ない一番の理由だと思います。 しかも,虫と違ってさわれないし,声だけのときも多いですから。 ただその反面,さわれないから逆にイメージがわいてくるものです。 「あの鳥はどこに住んでるんだろう…」とか。 そういう想像力って,とても大切なことだと思います。 【実体験で得たものは一生の宝に】 見るだけだけではなく,巣箱や餌台を作ってみることは効果があり ます。 「先生〜,鳥がきたよ〜」と反応すればしめたもの。 自分の目で見たことや体で感じたことが,自然を身近に考えてくれ る一つのきっかけになると思います。 【子供の可能性を信じて種をまく】 「野鳥は保護するもんだ」と言うよりも,「バランスのとれた自然 は気持ちがいいぞ」ということを伝えていきたいです。 都市部の子にも,農村部の子にも,それぞれの地域の良さを知って もらう。 自分のまちを嫌いにさせない,ということが大切だと思います。 『環境教育は校庭から』です。 【どんな体験でもやってみる】 私の友達(男 34歳 教師)の口癖は,「川は入るもの」……。 ネクタイをしていても,初めて訪れる川にはジャブジャブと入って いきます。 個人差はありますが,小学校1年生くらいまでは汚いとかきれいだ とかは,ほとんど意識していないような気がします。 それを汚いと感じさせるのは,きっと大人の側なんでしょうね。 「やってみてもいいんだよ」と言ってあげるのは,すごく素晴らし いことだと思いませんか? 【まず大人が楽しもう】 野鳥観察は,私にとって趣味の領域です。 それが仕事になったとき,きっといろいろな意味でお互いに苦痛を 感じるような気がします。 ちょうど,”やりたい授業”ではなく”やらなければならない授業” のように……。(^_^;) 趣味の領域だからこそ,強引な部分があっていいと思います。 やってみて初めて分かる,ということもありますから。 夏休みは,子供と一緒にフィールドに出る最高の季節です。 ぜひ,大人が楽しんでみてください。 |