つばさの正面に当たった空気がつばさの上と下に分かれて後ろに流れます。そのとき,つばさの上を流れる空気の方がスピードが速くなります。すると,『流体の速度が増加すると圧力が下がる』というベルヌーイの定理によって,つばさの上側の圧力が下側の圧力より低くなります。そのため,つばさは下から押し上げられるのです。この押し上げられる力を「揚力(ようりょく)」といいます。
飛行機では,ジェットエンジンやプロペラによって前向きの推進力を得ます。またつばさで上向きの揚力を得るという分業が行われています。
鳥にはぐるぐる回るプロペラは付いていませんが,つばさの半分より先の「初列風切(しょれつかざきり)」という羽がプロペラと同じはたらきをして,推進力を得ていると考えられます。初列風切は上から下に打ちおろされて前向きの推進力を得るのです。
つばさの半分より体よりの「次列風切(じれつかざきり)」は,つばさのはばたきに際しても上下動が少なく,むしろ飛行機の固定したつばさと同じく,揚力の発生を主に受け持っていると考えられます。
飛んでいる鳥が着地しようとするとき,低速になると揚力がとても落ちます。
揚力が落ちるのをふせぐために,低速のときは迎え角,つまりつばさと進行方向とのなす角度を大きくしてつばさを立てるようにするのですが,これには限界があって,あまり迎え角を大きくするとうずができ,失速します。
飛行機のつばさでは,この失速をふせぐためにスラットというものを付けて,空気がつばさの上をスムーズに流れるようにしています。
鳥でこのスラットの役目をするのが「小翼羽(しょうよくう)」です。
小翼羽は,つばさの前のふち中央付近に付いた小さな羽で,着地寸前で速度を落とした鳥の写真を見ると,体を立てて迎え角を大きく取り,ふだんはふせている小翼羽を開いているのが分かります。