平成22年6月29日 登米市立柳津小学校
時刻 | 段階 | 講話内容 | 準備物 |
13:40 | 導入 | ○自己紹介 | |
13:45 | 親しむ | ○聞きなしクイズ *津山町で見られる鳥を紹介しながら,自分たちで聞きなしを作る。 ・ウグイス(春を告げる鳥) ・ホトトギス(夏を告げる鳥) ・サンコウチョウ(観察記録が減っているが,津山町で見られる) ○スズメの間違い探し |
スライド7枚 |
14:05 | 知る | ○津山町を歩いてみて ・天神山と,そこで見られる鳥の紹介 ・黄牛川と,そこで見られる鳥の紹介 ・虚空蔵尊と,そこで見られる鳥の紹介 ・翁倉山と,そこで見られる鳥の紹介 ○野鳥小話 ・カッコウの托卵 ・カワセミのプロポーズ ・イヌワシの兄弟殺し |
スライド13枚 |
14:20 | まとめ | ○なぜ鳥なのか? 「鳥は自然のバロメーター」 例:生態系の頂点にいるオオタカ1羽が生きていくためには・・・。 「広く豊かな自然環境が必要」 ・仮にオオタカが住む地域の小鳥の内,1%が餌になるとする。 ・そのオオタカが小鳥を1年間に200羽食べるとする。 ・オオタカが1年間暮らすためには,その地域に20000羽の小鳥が必要。 ↓ ・シジュウカラ1羽はそれぞれ1年間に虫を10万匹食べる。 ↓ ・オオタカが暮らすためには,20000×10万=20億匹の虫が必要。 ○とにかく外で遊ぶこと。 →身近な自然が見えてくる! ○二本の足で歩くこと。 |
スライド5枚 |
平成22年6月29日 登米市立柳津小学校
時刻 | 段階 | 研修内容 |
15:30 | 導入 | ○改めて自己紹介と,近況報告 |
15:35 | 親しむ | ○鳥は,「捕獲して利用する対象」であり,「文学的情趣の源であった」 ○種類数,飛行速度,寿命等の基礎知識 ○宮城県の主な探鳥地を紹介 伊豆沼,栗駒山,蕪栗沼,網地島,宮戸島,泉ケ岳,蒲生,青葉山植物園,蔵王,鳥の海 |
16:00 | 知る | ○自然に親しむための,各校での実践例を紹介 ○登米市内の,過去の指定校での実践を紹介 ○柳津小学校で,どのような取り組みを行えばいいかの話合い。 *参考資料* ・鳥の雑学9話 ・野鳥に親しむ年間プログラム例 ・参考図書一覧 |
16:25 | まとめ | ○子どもに経験をさせ,心(感情・社会性・思考力)を発達させたい。 *経験・・・「遊びや学習」「自然体験」「人とのかかわり」 |