ライン

田んぼってすごい

法律いろいろ

自然環境との共生を図る農業のあり方について,関係のありそうな法律等を調べてみました。

食料・農業・農村基本法 農業基本法(1961)に代わり1999年制定。農林水産省所管。

旧基本法が農業の発展と農業従事者の地位の向上,すなわち生産者中心の体系であったのに対し,新基本法は国民的な視点から,農業のみならず,食料・農村の分野まで対象を拡大。

国民生活の安定向上及び国民経済の健全な発展を図るために,「農業の持続的発展」と「農村の振興」を強力に推進することを通じて,「食料の安定供給の確保」と「多面的機能の発揮」を実現していくことを基本理念としている。
土地改良法 1949年に制定され,農地の区画整理や農業用用排水施設,農道など土地改良施設の新設,変更,管理などを行う土地改良事業を「適正かつ円滑」に実施するために必要な事項を定めたもの。所管は,農林水産省。

その特徴は農家の申請により,受益農家の3分の2以上の同意徴集を持って事業が成立することである。

完成後の施設の管理は,農業者の団体である土地改良区(通称,水土里(みどり)ネット)が行う。

食料・農業・農村基本法(1999)で「多面的機能の発揮」が規定されたことなどを受け,2001年の一部改正により「環境との調和へ配慮」することが土地改良事業の実施原則となった。
自然再生推進法 過去に損なわれた自然環境を取り戻すため,行政機関,地域住民,NPO,専門家等多様な主体の参加により行われる自然環境の保全,再生,創出等の自然再生事業を推進するため,2002年12月議員立法により制定された法律。所管は環境省,農林水産省,国土交通省。

自然再生の基本理念として多様な主体の連携,科学的知見やモニタリングの必要性,自然環境学習の場としての活用等が定められており,また,自然再生を総合的に推進するため「自然再生基本方針」を定めることとされている。

この他,自然再生事業の実施に当たっては,関係する各主体を構成員とする「自然再生協議会」を設置することや「自然再生事業実施計画」を事業主体が作成すること等が定められている。

キーワードいろいろ

田んぼを舞台に環境教育を行う上で,キーワードになりそうな用語を簡単に解説します。

生き物調査 「田んぼ」の調査からは,その田んぼの物質循環の程度をうかがい知ることができます。そこで「田んぼ周辺」および「田んぼ」の生き物調査が盛んに行われるようになりました。

現在,冬期湛水によるイトミミズ・ユスリカの増加と土の肥沃化との関連が調査されています。
環境創造型農業 自然と共生する田園環境の創造をテーマに,冬期湛水や不耕起を通して生物多様性を実現しようとする農業。農村環境の復元や,水の浄化が期待できます。
生物多様性条約 生物多様性は人類の生存を支え,人類に様々な恵みをもたらすものです。世界全体でこの問題に取り組むことが重要で,このため,1992年5月に「生物多様性条約」がつくられました。

2002年8月までに日本を含む184ヶ国がこの条約に入り,世界の生物多様性を保全するための具体的な取組が検討されています。
田んぼの学校 「田んぼの学校」事業は,文部,農水,国土3省庁が1998年,有識者を集めて設置した「田んぼの学校」研究会の提唱で始まりました。「田んぼや水路,ため池,里山などを遊びと学びの場に活用する環境教育」がその目的に掲げられています。

農村環境整備センターでは,農家や行政関係者,教師の中からその指導者を養成するための研修を行っています。小学校の総合的な学習の時間に取り組まれている「田んぼの学校」など,近年活動を始めた「田んぼの学校」はこの流れをくむものが多いです。
冬季湛水(たんすい) 通常,収穫を終えた田んぼには水を溜めず乾田の状態にされます。田んぼを湿田の状態にするためには,収穫を終えるとすぐ春まで継続して水を溜める必要があります。

不耕起の田んぼでは稲の落ちもみ等が残るため,鳥など生き物のえさ場となります。地中ではイトミミズ・アカムシ・微生物がさかんに活動し,有機質を分解して地力を高めます。

湛水歴1・2年の田んぼが多くて3年以上のものは少なく,継続することの評価はまだ先のようです。2003年12月より,冬期湛水された田んぼを「冬・水・田んぼ」と呼ぶようになりました。
とろとろ層(そう) 田んぼの表面の土が柔らかくなめらかで,その下の層と明らかに性質がちがう部分を言います。

有機質と微生物の働きで生じるものと考えられており,冬期湛水等湿田的条件下で起こります。土は非常に肥沃で稲は無肥料で生育しますが,あまりにもやわらかく,苗が浮き苗になって田植えに失敗することもあるそうです。
中干し(なかぼし) 田んぼの水を落とし干す作業。土中にすきこまれたワラなどの有機質から発生するメタンガスや硫化水素などの有害ガスから稲の根を守るために行われます。また,稲の過剰分げつを抑制したり,コンバインが沈まないように土を固くする目的もあるそうです。

中干しが強すぎると根が陸稲化し,登熟を全うしないうちに根の寿命が尽きてしまいます。これが「秋落ち」です。耕起しない不耕起栽培では中干しの必要はありません。
不耕起(ふこうき)栽培 土壌の団粒構造をこわさずないで豊かにすることをねらい,耕起や代かきを行わないこと。有機質は地表(水中)で微生物によって分解され,生態系が豊かになります。
圃場(ほじょう)整備 田んぼを大区画化し,農業経営を大規模化するのが目的。また,用排水を分離し排水路の水位を下げることで乾田化し,大型機械が導入できるようになり,作業効率が高まります。

転作時には麦や大豆などの畑作物を栽培できます。

田んぼに水が入るのは1年の内限られた期間のため,湿田の持っていた多面的機能の多くを失ってしまい,田んぼの地力が低下し,米の質もまた下がってきているそうです。

土地改良法が改正され,条文の中に「環境との調和への配慮」という言葉が加わり,魚道(魚類などが排水路から田んぼに遡上できるもの)など環境保全に取り組む土地改良区が出てきています。
用排分離(ようはいぶんり) 河川の下流域に多く見られる水田と水利の形態で,用水はパイプやU字溝で水田に供給され,排水路は用水路とは完全に分離され,その水位も水田の1m〜1.5mほど低いようです。このことで水田は乾田となり,1年の内水のない期間の方が長くなりました。

麦や大豆など転作には適していますが,水田で繁殖を繰り返したきた生き物は絶滅を危ぐされています。また,水田から地下浸透によりかなりの塩類が排水路に流出します。この用水分離は圃場整備の最大の失敗であると言っている人もいます。

田んぼの学校とは

古くから農業の営みの中で形づくられてきた水田や水路,ため池,里山などは,今では農村の自然環境の重要な要素となっています。

「田んぼの学校」は,これらを遊びと学びの場として活用することにより,農業農村整備事業で整備した農地と土地改良施設への理解を深めると共に,農村の持つ多面的な機能を通して,環境に対する豊かな感性と見識を持つ人を養成していくことをねらいとしています。

伊豆沼・内沼が学区にある新田第一小学校(現在では閉校)では,関連団体と協力し合って田んぼの学校を推進していました。

関連図田んぼの学校

田んぼの学校
まずはカエルを自由に捕獲。
楽しみながら種類をおぼえましょう。
田んぼの学校
カエルのカウント調査です。
カウンター3つに網,そして記録用紙を持って・・・
田んぼの学校
カエル調査の集計中。
すでに疲れきってます・・・
田んぼの学校
魚博士が種類を説明中。
アクリル水槽が大活躍です。
田んぼの学校
クモの調査をしています。
一人20株。カウンターを使ってカウントします。
田んぼの学校
最後は底棲生物調査。
冬期湛水田を使い,農薬田と無農薬田を比較しました。
田んぼの学校
おいしいソーメンの昼食。
地域の皆様に協力をいただいています。
田んぼの学校
カエル調査の時に意外な出会いが・・・
羽化したばかりのトンボです。
田んぼの学校
田んぼの学校全国フォーラムで取り組みを発表しました。
写真は,見事な劇を演じたメンバーです。
田んぼの学校
稲刈り体験です。
もちろん手刈りです。
田んぼの学校
棒がけも体験。
重くて大変でした。
田んぼの学校
脱こく作業ももちろん手作業。
昔ながらの道具が大活躍でした。。

 

Copyright (C) 1998- T.Akiba , All Rights Reserved.